5/14 グループ発表①

 今週より広井ゼミでは、「人間科学チーム」「国際チーム」「社会構想・地域再生チーム」の3チームに分かれ、各自が自由に設定したテーマをもとにプレゼンテーションを行っていく。

 今回第1回目の発表は、「人間科学チーム」が担当した。テーマはそれぞれ「幸せを心理学から考える」「幸せを見つけ出す」「コミュニティの変遷」「人間と動物の違い」「幸福感と心の豊かさ」である。以下、要約である。

 

  • 幸せを心理学から考える

・幸福=快楽か?

 快楽や喜びの瞬間が多い人生=幸福 (カーネマン)

 「経験マシーン」(ロバート・ノージック他)

 自己実現や対人資源なども必要だと提唱(キャロル・リフ他)

・幸せはどうやって測るか

 通説:主観的ウェルビーイング…個人の感情・価値観に応じて判断される人生の満足度

・幸せの構造分析

トップダウン…人生の満足度・幸福は性格特性(社交性、神経症傾向、同調性、善良さ、開放性etc)によって規定される

 →特に社交性が高い人は幸福感が高く、神経症傾向が高い人は幸福度が低い(デネーブ・クーパー他)

 →性格特性は遺伝要因と非共有環境の複雑な環境により形成

ボトムアップ…さまざまな領域における満足度が人生全体の満足度を規定する(出来事、友人関係、経済、結婚、運etc)

 出来事…短期的影響はあるが、長期的には心理的免疫によって回復する?

 友人関係…相関はあるが個人差・文化差がある

 

〈議論と考察〉

・私たちが幸福にアプローチできる部分は発達段階における関わり方ではないか。

・全員精神衛生上健康な状態で、かつ十分に時間を取り愛情を持って子供を育てることで幸せの獲得に大きな影響を与えられるのではないか。

・人間がよりよく生きるためにつくられる経済や社会がかえって人間が幸福に生きるそのものの仕組みを阻害しているのではないか。

 

  • 幸せを見つけ出す

○感情が生まれるメカニズム

 感情導出の仕組み(刺激の知覚→大脳辺縁系が刺激検出→行動選択・制御→感情発動・身体反応)

・基本感情理論(エクマン他)…感情はプログラム化されたもの

・構成要素理論(シェーラー他)…感情は生態的反応の組み合わせにより規定

・社会構成理論(エイブリル他)…感情は社会的・文化的要素のみによって規定

○脳が幸せを感じるメカニズム

・幸福感=報酬入力に基づいて発生する情動反応の結果

・無意識のうちに行われているため気づかないこともある

○幸福の種類

・自然発生的幸福(欲求を満たした時の幸福)と人工的幸福(捉え方次第で生まれる幸福)

○社会的地位と幸福度

・お金があればあるほど幸せなのか?ハーバード大学生は幸せなのか?

 

〈議論と考察〉

・幸福の価値とは何であろうか?

・幸福とは目指すべき価値なのであろうか?

・無意識のうちに感じられる幸せがあるのであれば測定不可能ではないか。

・アンケート調査を行う意味とは?

 

  • コミュニティの変遷

 戦後の日本社会では「カイシャ」「家族」という閉鎖性の強いコミュニティが形成されてきた。経済成長が「幸福」に直結しなくなってきた今、「関係性」「コミュニティ」のあり方が流動化・多様化してきている。

・「コミュニティ感覚」という考え方

 …メンバーシップ・影響力・ニーズの統合と充足・情緒的つながりの共有

マズロー欲求段階説について

 物質的欲求の先にあるのは精神的欲求であり、他者を必要とする欲求を満たすのはコミュニティか?

 

 個人化が進む時代だからこそ、より選択的・自発的・意欲的なコミュニティを形成していくことで、個性が活きる持続的なコミュニティを生み出し、さらにコミュニティへの帰属感が増してアイデンティティの位置づけにもなるのではないか。

 

〈議論と考察〉

マズロー欲求段階説は正しいのであろうか?

・「都市型コミュニティ」と「農村型コミュニティ」両方のバランスが必要。

 

  • 人間と動物の違いについて

 アリストテレスは、生物と無生物の違いを「心」(プシュケー)があるかないかとした。そして、植物のプシュケーは栄養性、動物のプシュケーは感覚性、人のプシュケーは理性と定めた。

 マズローは、人間は自己実現に向かって絶えず成長するものであると仮定し、人間の欲求を、1.生理的欲求、2.安全の欲求、3.所属と愛の欲求、4.承認(尊重)の欲求、5.自己実現の欲求の5段階で定義した。人間と動物の違いは自己実現の欲求を満たせるかどうかで考えることができる。しかし、どこまで満たされると満足するのかは疑問である。

 さらに、人間の社会をサルの社会から見ると、家族というものはヒトに特有のものであり、父親が子育てに加わるかどうかという視点は人間社会の特異性を語る上で重要である。

 そして、人間は自然淘汰から家畜同様自らを保護してきたために、形が変わり、家畜同様になっているという、自己家畜化現象を迎えているという。文明化を成し遂げた人間は、人口過剰、自然破壊、競争の激化、感性・情熱の委縮、遺伝的脆弱、伝統の崩壊、教化、軍拡・核兵器という8つの大罪を犯している。

 利益や機能を求める組織・共同体、あるいは地縁や血縁、情緒的なものからなる組織・共同体のどちらがよいのであろうか、またヒトとしての立場をどこに定めればよいのであろうか。

 

〈議論と考察〉

アリストテレスは目指すものは「幸福」とし、よく生きることを「徳」とした。

・物質的豊かさが限界に達すると幸福とは何かについて考えるようになる。

 ←古代ギリシャ時代もある程度の物質的豊かさが達成された時代であった。

・コミュニタリアリズムとリベラリズム、共と個、ゲマインシャフトゲゼルシャフト、農村と都市といった二者択一ではなく、両方を重視することが必要である。

・人間には認識可能範囲があり、その範囲内での幸福度の推移が各自の幸福度の判断材料となる。

・ある状況に慣れるともっと幸福を求めていく。幸福は一種の麻薬か?

・人間は未来だけでなく、過去を振り返ることでも幸福になることができる。

 

  • 幸福感と「心の豊かさ」

 物質的欲求が満たされてきたために、心の豊かさを求める人の割合が高くなってきている。そして、心の豊かさが生活満足度に与える影響も大きくなってきている。

・幸福の測り方=主観的幸福(主観的ウェルビーイング

 →認知、記憶が関わる部分については適している。

・「シャイネス shyness」 が主観的幸福に与える影響

 シャイネス…対人不安感、対人消極などの要素からなる、人との関わりを避ける傾向。人生満足感が低くなり、否定的感情の増幅、肯定的感情の減退を招く。

・対人関係ネットワークと主観的幸福の関係

 他者との関係が良好であるほど高い主観的幸福度を示す傾向あり。

どのような構造か?

→対人関係ネットワーク…ノード数(ネットワーク規模)、親密性、アクセス頻度、多様性

具体的にはどのようなものか?

→親密で多様な交友関係、他社への信頼意識・協力態度、友人との会合、家族との食事、組織や団体との関わり、余暇活動、ボランティアや慈善行為、仕事における経営者への信頼度etc

 

〈議論と考察〉

・社会活動に参加するから幸せになるのか?それとも、幸せだから積極的に活動していこうとするのか?

・客観的幸福(生理学的指標に基づく)より主観的幸福を突き詰めることの意味とは何か?

 

 

まとめ

 今回の発表では、「幸福」について、心理学的視点からの考察や幸せの構造分析、幸福感と心の豊かさ、コミュニティの変遷とつながりの重要性、人間と動物の違いなど、根本的なトピックが取り上げられ、深いレベルでの議論ができた。幸福度とマズロー欲求段階説の関係を取り上げた際には、この説を疑ってみたり、幸福度の調査結果についても批判的目を向けたりと、目の前の事実を様々な視点から考察することで、より深く理解することができたに違いない。

 幸せとは何なのか?望ましい社会像とはどのようなものか?もちろんそれには個人差がある。しかし、漠然としたイメージを抱くだけでなく、ある程度の道筋が示されることで、より大きな幸福を手に入れ、よりよい社会を創出していく手助けになるのではないだろうか。

 

 次回は「国際チーム」の発表である。

 

(記:郡川駿佑)